わたくしたち大分県にくらすものがみんなで考えていかなければならない現代的課題として、「環境」があります。
「環境問題とはなにか」について学習する。
大分県の「環境」の現状を知る。
環境に関しての取り組み・活動状況について学ぶ。
そうしたホームページを集めてみました。
項 目 | サムネイル | 主管課 | 電 話 | FAX |
ごみゼロおおいた作戦 | ![]() |
生活環境部 ごみゼロおおいた推進室 | 097-506-3024 | 097-533-9500 |
「レッドデータブックおおいた | ![]() |
企画振興部 景観自然室 | 097-506-2122 | |
カエルツボカビ症の拡散を防ぎましょう | ![]() |
企画振興部 景観自然室 | 097-506-2122 | |
くじゅう坊ガツル・タデ原湿原がラムサール条約に登録 | ![]() |
企画振興部 景観自然室 自然交流班 | 097-506-2122 | 097-534-5022 |
みんなの森づくり|森林環境税 | ![]() |
農林水産部 森との共生推進室 | 097-506-3872 | 097-506-1766 |
大分県希少野生動植物の保護に関する条例 | ![]() |
企画振興部 景観自然室 | 097-506-2122 | |
大分県 森林環境保護班 | ![]() |
農林水産部 森との共生推進室 | 097-506-3876 | |
大分県のこどもエコクラブ 「子どもエコクラブに集まれ!」 |
![]() |
生活環境部 生活環境企画課 | 097-506-3021 | |
121万人県民一斉ごみゼロ大行動 「自然公園クリーンデー」 |
![]() |
企画振興部 景観自然室 自然交流班 | 097-506-2122 | |
6月は『環境月間』6月5日は『環境の日』 | ![]() |
生活環境部 生活環境企画課 | 097-506-3021 | |
PRTRインフォメーション広場 | ![]() |
|||
いきいきグリーンプランDAY | ![]() |
土木建築部 公園・生活排水課 | 097-506-4664 | |
飲食店の排水対策のしおり | ![]() |
生活環境部 環境保全課 | 097-506-3117 | |
公共用水の水質調査結果 | ![]() |
生活環境部 環境保全課 | 097-506-3117 | 097-506-1747 |
フロン類の回収・破壊について | ![]() |
生活環境部 環境保全課 | 097-506-3114 | |
マリンスクール07の 参加者募集について |
![]() |
土木建築部 河川課 企画調査班 | 097-456-4598 | |
沿道景観保全地区等指定状況 | ![]() |
企画振興部 景観自然室 | 097-506-2122 | |
環境アセスメント | ![]() |
生活環境部 生活環境企画課 | 097-506-3021 | |
建設リサイクル法 | ![]() |
土木建築部 建設政策課 | 097-506-4559 | 097-506-1771 |
光化学オキシダント(光化学スモッグ)情報について | ![]() |
生活環境部 環境保全課 | 097-506-3114 | |
自然保護 | ![]() |
企画振興部 景観自然室 | 097-506-2122 | |
大気環境測定結果 | ![]() |
生活環境部 環境保全課 | 097-506-3114 | |
大分県|自然・環境 | ![]() |
企画振興部 広報広聴課 | 097-506-2096 | |
大分県バイオマス総合利活用マスタープラン | ![]() |
農村整備計画課 | 097-506-3705 | |
大分県地球温暖化防止活動推進員 | ![]() |
生活環境部 生活環境企画課 | 097-506-3021 | |
大分県版エコマネーめじろんトップページ | ![]() |
生活環境部 ごみゼロおおいた推進室 | 097-506-3024 | |
地球環境家族 | ![]() |
生活環境部 生活環境企画課 | 097-506-3021 |