インターネット教室
講座の目的 |
●インターネットを活用して、自宅でふるさと大分や、現代的な課題について学習することができます。 ●会場から遠い方でも、パソコンにより、動画で講座の内容を学習することができます。 ●受講は無料です。いつでも、どこでも学べます。 ●単位申請は、あらかじめ事務局に申し込みをしてください。 |
コース名 | Aコース(自然と環境) | Bコース(歴史と文化) | Cコース(国際理解) |
第1回
(9月) |
災害は忘れるひまなくやってくるⅠ ~大分の気象と洪水・土砂災害~ 気象予報士(元大分地方気象台長) 花宮 廣務 |
おおいたの風土・文化 ~大分人は九州人か~ 元大分合同新聞論説委員長 梅木 秀徳 |
国際協力の扉 ~そこから世界が見えてくる(中央アジア)~ JICAデスク大分 青年海外協力隊員 |
第2回
(10月) |
おおいたの自然環境と生物 大分大学教育福祉科学部教授 高濱 秀樹 |
人材輩出地・大分 大分学研究会会長 別府大学客員教授 辻野 功 |
外国から見たおおいた 特定非営利活動法人大学コンソーシアムおおいた 留学生 |
第3回
(11月) |
おおいたの環境問題Ⅱ~生物多様性~ 府内高等学校教頭(府内学園冒険茸隊隊長) 松尾 敏生 |
日田大蔵氏 別府大学教授 飯沼 賢司 |
わたしと外国とのつながり ~バングラデシュの子どもたち~ 美術家 二宮 敏泰 |
第4回
(12月) |
環境保全活動の実際 ~ウミガメから見た海の環境~ 大分ウミガメ・ネットワーク 事務局 |
おおいたの近代史 ~別大路面電車・軽便鉄道~ 大分合同新聞社プランニング大分編集員 清原 芳治 |
国際交流と多文化共生 大分県立芸術文化短期大学講師 ジュリー・ヌートバー |
受講生の感想 |
○何回か受講したくなった時に、すぐに利用できるのでよい。 ○時間を問わず自由に炬燵の中で学ぶこと(楽しませてもらうこと、かんがえさせられること)ができる。 ○過疎の地域でも学習ができて、本当に有難い。 ○わかりやすく説明してくれているので、良いと思う。 ○知りたい情報を得ることができた。 |